2013年12月25日水曜日

ルクセンブルクはなぜ一人当たりGDP世界一なのか

イギリス留学に続いて、9月15日から28日までドイツでEUに関する研修に参加していました。9月15日から26日まではオッツェンハウゼンというドイツとフランスの国境沿いにある山奥にある研修施設で行われ、26日から28日まではベルリンで行われました。

他、欧州議会や欧州投資銀行などへのフィールドトリップとして、フランスのストラスブール、ルクセンブルク、ドイツのボンへ訪問しました。これら期間中の支出は全て奨学金によって賄って頂きました。

特に興味深かった思い出はルクセンブルクへの訪問です。ルクセンブルクの一人当たりGDPは107,426ドルで、アメリカ合衆国の49,965ドル、日本の46,720ドルと比べてその高さが際立ちます。国の産業が第3次産業化すれば一人当たりGDPが突出するのかと考えられますが、シンガポールですらルクセンブルクには遠く及びません。どうしてルクセンブルクのGDPは高いのか、楽しみにして訪問したのですが、EU独特の理由がありました。

ルクセンブルクの位置

ルクセンブルクは魅力的な労働市場であるために、ルクセンブルク国外からルクセンブルク国内に通勤する労働者が約16万人います。その「越境労働者」の内訳は、フランスから約8万人、ベルギーから約4万人、ドイツから約4万人だそうです。つまり、居住する国とは別の国に通勤する人がいるのです。

具体的に数字で挙げるならば、ユーロ換算でルクセンブルクの一人あたりGDP83,700ユーロ、人口は53万人です。これに「越境労働者」約16万人、その家族の人数を平均2.5人とすると約40万人がルクセンブルク国外に住んでいます。総GDPを割る人口の数に加えると一人当たりGDPは約48,100ユーロとなります。

もちろん、これでもアメリカ合衆国や日本より高い数字ですが、飛び抜けた数字ではなくなりました。ルクセンブルクの一人当たりGDPが抜きん出る裏側にはこうしたEU協力で生まれたカラクリがあったのです。

2013年9月23日月曜日

オックスフォード大学サマースクールに参加して

8月31日から9月14日まで、オックスフォード大学のエクセターカレッジが開講するサマースクールに参加してきました。

テーマはジャーナリズム・政治・文化ですが、ジャーナリズムと文化の要素が強く、参加者は東大・早稲田・慶應・上智から全部で16人の日本人向けプログラムです。

2週間の期間の割に参加費はとても高いのですが、金額に見合うだけの、アカデミックな意味でも人間関係や課外活動的な意味でも濃い貴重な体験ができました。これを経験せずに死ななくて良かったと思います。


授業内容

授業は9時半から12時、14時から16時半でした。

授業内容は大きく分けて、
ニュースとは
イギリスの新聞の変遷
イギリスの新聞社の比較
会社別の新聞記事の比較
記事別の問題設定について
などのジャーナリズムに関する概論的な話、
模擬記者会見から記事を書く
ガーディアンの記事からエッセイを書く
劇についての評論を書く(「War Horse」,「Henry V」)
ブログを書く
などの英語作文、
インターネット検閲についてディベート
教育改革について1人1人役割を持ってのディベート
シリア問題についてのイギリス政府の対応についての記事要約など
などの読む・話すなどの英語力養成、
ロンドンで「ガーディアン」社へ訪問・インタビュー
同じくロンドンで「エコノミスト」社へ訪問・インタビュー
オックスフォードサーカス〜ボンドストリート〜グリーンパークを散歩
などロンドンへ行ってメディアに訪問、

その他、毎日朝8時からBBCラジオニュースを、昼13時からBBCテレビニュースを30分視聴して、授業の最初にディスカッション
などがありました。


課外活動

非常に充実していました。土日・夜の時間を利用して、

クライストチャーチでのEvensongを鑑賞
パンティング
War Horseという映画の鑑賞
シェイクスピアの「ヘンリー5世」観劇
St. Giles' Fairという街をあげての夏祭り
学校の芝生でクロッケー
公園でピクニック・ドロケイ等
図書館見学
いろいろなパブやクラブ、学生のたまり場でほぼ毎日飲み

など。

生活環境

毎食、ハリーポッターに出てくるようなところで食事をしました。イギリスのイメージと違い、味も美味しかったです。


中庭の芝生に面した校舎の木製の螺旋階段を上がった最上階である4階の一人部屋に住んでいました。自分は最上階に住んでいたので片側の壁が少し傾いている雰囲気のある部屋で、とても快適でした。共用のシャワー・トイレもきれいです。

10時半のティータイムには給仕のおばちゃんがクッキーと紅茶・珈琲を持ってきてくれて芝生の上で休憩したり、
Gala Dinnerには突如として前駐日英国大使がいらして、カレッジで一番ラグジュアリーな部屋でシャンパン飲んだり、
水の瓶にカレッジのロゴがついていたり、
図書館では初めてラテン語ではなく英語で書かれた聖書を見せてくれたり、
学校の芝生でクロッケーしたり、
贅沢というか優雅というか上品というか、気分はとても良い生活でした。

最後に

初めて会う日本人と2週間、濃密な生活を送ることで、自分の性格やふるまいを振り返る機会になる点、他の人から学べる点、が大きいと思います。
国境と世代の両方を超えた人との交流が貴重な体験となりました。特に、午前中の授業をずっと担当していただいたイギリス人のおばあちゃんの迸る気迫と生き様に、学ぶところが多かったように思います。

2013年8月29日木曜日

突き抜ける人財ゼミ面接で波頭亮さんに虐殺された後輩に

JT主催「突き抜ける人財ゼミ」に多くの後輩が申し込んだようです。
そのゼミの内容は、南場さん、波頭さん、茂木さんなど豪華講師陣と3日間合宿する、というものです。

その選考面接で、快活で頭も良い後輩たちが、波頭さんに「君みたいな人嫌いなんだけど」「薄っぺらい」など散々な言葉をかけられてきたそうです。波頭さんは多くの人にそのような言葉をかけているらしく、友達の話によると会場から泣きながら出てきた人もいるそうです。

波頭さんの態度に憤慨したある後輩は
「波頭さんはnerdyでgeekな自分みたいな人が良いって思ってるんですよね」
「あの人は頭は良いかもしれないが対人能力がない」
「頭の良い人にコミュ力や行動力などをつけるか、コミュ力や行動力がある人の頭を良くするか、2通りあるはずなのに波頭さんは頭の良い人しか見ようとしてない」
というようなことを言っていました。


波頭さんの主張

今年7月に、波頭さんが登壇された講演会を聴講しました。

波頭さんの考えをまとめた記事は
結局、日本人は努力の総量が足りない(東洋経済)
http://toyokeizai.net/articles/-/17073
【世界レベル?】『突き抜ける人材』波頭亮,茂木健一郎(ライブドアブログ)
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51991452.html
プロフェッショナルインタビュー・前編(はてなブログ)
http://d.hatena.ne.jp/iamchicory/20120919

などになるかと思います。講演会も同じような内容でした。主張の一つを簡単に言えば、「学生同士でつるむサークル・ボランティア・学生団体・バイトなんかしてないで、もっと勉強しろ、本を読め、努力しろ」というような感じです。
ちなみに、「日本人は90年代から勉強しなくなった」という主張は、ハーバードに言ったときに聞いた、波頭さんのマッキンゼー時代の同僚のPartha Ghoshさんのお話と、恐らく期せずして、同じで面白かったです。


自分の意見

グループワーク的な性質が強い課外活動よりは、個人鍛錬的な性質が強い勉学に日本の学生はもっと励むべき、という点は同意です。

けれども、そのときにコメントさせていただいたのは、「企業側がグループワークのときの経験をエントリーシート・自己PRの題材として書かせる以上、学生側は勉強ばかりして個人鍛錬をしても評価されないので、波頭さんのアドバイスは現行システム下で評価されない学生を作り出す」ということでした。

恐らく、波頭さん側からすれば
1.企業の採用のあり方が間違ってる
2.学生は企業の評価方法を気にせず優秀な人になるために能力を磨け
というようなことだと思います。

しかし、質問したときは、学生の立場から「実行」まで考えてほしいと思ってしまいました。波頭さんが勤めた80年代のマッキンゼーのように、実行までは関与しない、相対的に純粋な戦略コンサルなアドバイスだなあという感想です。

今考えれば、波頭さんのアクションとしては
企業の採用のコンサルティングをして、企業側を変えようとするだけでなく、
学生側に対しても、「突き抜ける人財ゼミ」に来るような「優秀で活発な」学生に対して価値観を揺さぶりにかかっているのだと思います。

余談1

波頭さんは自分が出席した講演会の後に、コンフォートゾーン・ラーニングゾーン・パニックゾーンの話に触れて、ラーニングゾーンにいるためにコーチが必要、という話をされていたので、「コーチなしでもできるだけ自律的にラーニングゾーンに留まるためにはどうすれば」というような質問をしたところ、「難しいからコーチが必要だって言ってんだろ」という趣旨で苛立たれたので、自分の質問がアホだったのでしょうがないと思いつつも、気難しい人だという印象を持ちました。

余談2

他にも、帰国して以来、ISAK小林りんさん・ライフネット生命出口治明さん・百度(中国の検索エンジン)日本法人社長陳海騰さん・加藤嘉一(2回目)さんにお会いする機会に恵まれました。

出口さんが関西弁でイメージよりも砕けた人で、やはり博識で面白かったです。
陳さんは優秀な人材の条件として「親孝行しているか」ということを挙げられていて、「親を大切にできないのにお客様を大切にできない」ということでした。上の世代とのコミュニケーション・(ときどき)理不尽な相手にうまく対処、などの意味でも、実はかなり当たってるかもしれない、と思わされました。


  

ここらへんは自分も読みました。

2013年8月25日日曜日

教育×ITベンチャー「mana.bo」でインターンして

7月中旬から約1ヶ月は、mana.boというEdutech系ベンチャーの会社で働いていました。
EdutechというのはEducationとTechnologyをかけ合わせた造語で、シリコンバレーでは2011年までの4年間で投資額が4倍になった注目されている分野です。


サービス概要などは以下のページを。簡単に言うと、学生が自習中にわからない問題に当たったときにスマホから文章や写真で問題を投稿すると、答えられる大学生がスマホやパソコンの画面を共有して指導にあたる、というものです。

公式ページ
http://mana.bo/
今年2月の社長インタビュー
http://time-space.kddi.com/mugenlabo/20130213/
今年4月の記事
http://edtech-media.com/2013/04/15/edtech-japan-pitch-festival-vol-2-レポート3-mana-bo代表取締役社長-三橋-克仁氏/
既存の教育企業目線で見た最近の産経新聞の記事
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130823/bsj1308230900000-n1.htm

目的意識

1.大学院3年目であり、9月は海外に行くので少しでもお金を稼ぎたい
これはそのままです。

2.「事業の立ち上げ」現場に入りたい
将来的にどこの分野で働くにしろ、新しい事業を起こす力が必要だと漠然と思っていました。DeNA南波さんの「不格好経営」の中で「新規事業やりたいなら事業会社に勤めなさい」という趣旨があり、コンサルのみならずベンチャーでのインターンもしたいと思いました。

余談ですが、結果的にここ1年で戦略コンサル/投資銀行の投資銀行・マーケット・リサーチ各部門/ベンチャーでのインターンを経験したことになります。もちろん期間は短く、インターンというより説明会という感のものもありましたが、勉強になりました。今考えれば、アセマネも見ておきたかったです。

3.熱く一つのことに打ち込みたい
大学時代の学生団体で仲間と目標を目指す、という経験をして、大学院に入ってから大学時代と同じ熱量でそういった経験ができていなかったので、それをもう一度短い期間でもやりたいという気持ちがありました。

4.来年4月から働くに向けて、「フルタイムで仕事するとは」を体感してつなげたい
やはり超短期ではなく数週間をとり、ほぼ毎日働いてこそわかるものがありました。

結果的に感じたこと

1.どの分野でも仕事ができない(専門性が無い)。
雑用…ケアレスミスが多すぎる。印刷の向きなどで無駄になった紙の枚数、判子を押してもらうために渡したあとで修正を求められる書類の記載ミスの数は数知れず。

営業…敬語が使えなく、まともな営業ができるレベルではない。

何かバックオフィス系?…法務関係は無理。労務も然り。

財務…たかだか大学でコーポレートファイナンスの授業をとって、投資銀行のインターンに行ってみて財務諸表がちょっとわかったり、D/Eレシオ、手元流動性、とか言っても何の役にも立ってない。(それにベンチャーのファイナンスは全然違う)

もちろんIT系の知識・スキルがあるわけでもない。

つまり今の自分は全く使い物にならないことがよくわかりました。どこでも戦力にならない。雇ってもらえるかと言われたら否。自分が社員だったら絶対自分は雇いません。逆に、4月から働かせてもらえる会社に感謝するとともに、早く使える人になろうと思いました。


2.体力が無い。
最後まで働いた日はほぼ終電帰宅でした。
コンサルや投資銀行のインターンに参加したときも感じましたが、体力がない。
さらにいえば、体力がないなりに体力をセーブするための行動がとれない。
具体的には、一日働いて帰るとすぐに寝られない・寝つけない。結果寝不足になってパフォーマンスが落ちるあるいは寝過ごす。という悪循環。ここを律して・仕組みづくりをして、パフォーマンスを出さないといけないです。来年から社会人になるにあたって学生基準をそろそろ社会人基準に直していかないといけません。


3.仕事の進め方がひどい。
上司と話す際には「どうしましょうか」ではなく、「(理由付きで)こうしようと思うんですが」と聞く、

全体での仕事を俯瞰して洗い出し優先順位をつけて、他の人の仕事を手伝うなら手伝う、人に聞くなり頼るなりしないといけないところは早めに進めて投げておく、

などなど、書いてみれば当たり前ですが、トライアンドエラーを繰り返してひたすらエラーしてた1ヶ月だったような気がします。

印刷ミスで消えていった紙代・自分が上司から奪った時間などのマイナス分を差し引いて、給料に見合う価値を出していたかというと疑問、恐縮です。

終わりに

目的意識と終わって感じたことを書きましたが、なぜmana.boを選んだのかと言われれば、目的意識に加えて、友人が以前働いていたこと、面談で社長に惹かれたこと、事業内容に魅力を感じたことも挙げられます。

社員さん4人の優秀さ・お人柄も素晴らしく、特に社長の三橋さんはBoston Consulting Group, Goldman Sachs, Arthur D. Littleの内定を辞退して起業されているだけあって非常に優秀で、さらに人間的にも素晴らしいです。以前から働いているインターン生も年下ばかりですが、見習うところばかりで、勉強になりました。

感じたことはこれら大きく3つ反省ですが、これから、また4月以降に就職して、少しでも使える人間になろうと思います。10月以降も手伝うことを期待され、来年4月から働き始める会社のことを冗談でも「出向先」と言ってもらえたことは嬉しかったです。単純・純粋に、少しでも力になりたいと思います。

2013年8月20日火曜日

ロシア・ウラジオストク紀行記

少しずつブログ休止中のことを書いていきたいと思います。

APRU (Asia Pacific-Rim University, 環太平洋大学協会)のイベントに出席するため、6月22日から26日まではロシアのウラジオストクに行っていました。ウラジオストクはロシアの中で、一番南東の端にある都市(もちろん厳密には違いますが)で、シベリア鉄道の終着駅でもあります。成田空港からアエロフロートの直行便で2時間です。

【ウラジオストク地図】


なぜウラジオストクに行ったのか

ウラジオストクはその地理的位置から、ロシアがアジアへのシフトを進める上で鍵となる都市です。具体的には、サハリン・ハバロフスク・ウラジオストクパイプライン(2011年完成)の終着点、東シベリア・太平洋石油パイプライン(2014年完成予定)はウラジオストクのすぐ隣、ナホトカ港のコズミノが終着点です。

【関連記事】
東シベリア原油パイプラインが全線で稼働(日本経済新聞)
プーチン大統領は25日「ロシア極東のインフラが持つ可能性を飛躍的に高める」と語り、アジアへの原油輸出を拡大する方針を強調した。
当然、シェールガス革命が関連しています。
米国のシェールガス革命に対抗するロシア(WEDGE Infinity)

文章は柔らかく、粗いですが、概ね間違ってないのはこの記事。
日本的空気の文脈ってのは、なんでグローバルな文脈とこうもかけ離れるのだろう(はてブ)

こういった、世界でもいま”アツい”都市であるウラジオストクを自分の目で見ることができたのは幸いでした。


まず象徴的だったのは、イベント会場となった極東連邦大学のキャンパスです。
キャンパスの場所はウラジオストクにある半島の先端ですが、元々は海軍基地だったところを2012年にウラジオストクで開催されたAPECに合わせて大学に作り替え、会場にしたそうです。
空港は市内から遠かったですが、空港までの道路はきれいに整備されていて、これもAPECに合わせて整備したそうです。

しかし街全体が発展しているかというとまだまだなようです。発展度合としては、訪れたことのあるフィリピンのマニラを想起しましたが、マニラよりもさらに発展していない感じです。例えば、ショッピングセンターの質であったり、道路の整備具合であったりです。特に、コンクリートが崩れかけのまま放置されている階段が多い印象でした。余談ですが、天気は曇り、霧が多いために街の雰囲気はやや沈んだ雰囲気があります。下で写真を上げますが、ウラジオストク自体に産業はあまりなく、物流の街である印象です。

物価は日本の半額以下といったところです。ウォッカのショットが200円程度だったように思います。ちなみに、とても美味しかったです。

ロシアが主催した学生会議ということで、ロシア人学生の仕事ぶりを間近で見られたのも面白かったです。代表の学生はやや高圧的であまりフレンドリーではなかったですが、仕事をきちんとデリバリーするプライドのようなものを感じました。

写真集

ウラジオストクの空港に到着(写ってるのは自分ではありません)
深夜1時半に着いたのですが、お迎えがきていたので大丈夫でした

用意されていたホテルの部屋。
大会期間中ずっとシャワーからお湯が出なかったこと以外は快適でした。

珍しく晴れた日はとてもきれい。
極東連邦大学からウラジオストク市街地方向を望む
奥に見えるのはルースキー島連絡橋、2つの主塔の間が世界最長の斜張橋。2012年完成。

朝は練乳を加えた甘いオートミール

昼・夜はスープ(赤いカブがよく使われる)・サラダなど

ウラジオストクで一番有名で綺麗な通り

レーニン像

ウラジオストク駅

曇った普通の日

ロシア美人と(自分ではありません)

ロシア美人は服もおしゃれ

車窓からなので見づらいですが、
コンテナ用のクレーン(ガントリークレーンと言うらしい)がたくさん。
ウラジオストクに産業があるというよりは、物流の都市らしい。

市街地町並み1

市街地町並み2

 パーティー会場

パーティー会場のバー

ウォッカ美味しかった

ロシア近代文学の祖、プーシキン像

頂点にある「双頭の鷲」はロシアでよく使われるモチーフ。
東も西も睥睨して巨大帝国を維持する意味があり、ロシア人が好きなようです。

潜水艇の見学もしました。

2013年8月17日土曜日

フィリピンとインドネシアの違い

留学を6月中旬に終えて、6月下旬にロシア・ウラジオストクに約1週間、7月からは就職活動、7月中旬からつい昨日まではITベンチャーでインターン、と慌ただしい日々を過ごしていましたが、イギリスに向けて発つ8月末までは積み上がった本を消化しなければならないながらも少し落ち着いた生活になるので、少しずつこちらも再開していこうと思います。

今回は手始めに、開成会会報での講演録に記載されていたインドネシアとフィリピンの違いについて、過去自分がそれぞれ数十人のインドネシア人・フィリピン人と会ってきて、またフィリピンには実際に訪れて、自分の感覚と重なって膝を打つような気持ちだったので、それについて書きたいと思います。

  インドネシア フィリピン
面積 日本の5倍 日本の8割
人口 24000万人 9400万人
在留邦人 13000人 18000人
旧宗主国 主にオランダ・イギリス・アメリカ スペイン・アメリカ
主な宗教 イスラム カトリック
主な言語 インドネシア語 英語・タガログ語
独立後の政治 スカルノ
スハルト
ハビビ
ワヒド
メガワティ
マルコス
アキノ
ラモス
エストラーダ
アロヨ
アキノ
GDP 7000億ドル(2010) 1800億ドル(2010)
一人当たりGDP 2900ドル 2000ドル
日本への輸出額 186億ドル 62億ドル
日本からの輸出額 98億ドル 53億ドル
長所 広い国土
大きな人口
石油、天然ガス等の資源
安定した外交
大きな経済規模
寛容な国民性
穏健派の代表(外交で)
親日的
高い就学率
英語がよく通じる
民主国家として長い
ITの技術者養成が進んでいる
女性の社会進出が進んでいる
親日的
人とのつきあい方 ウェット、人懐こい フレンドリーだが、ドライなところもある


以上、ざっとまとめてみました。

2013年6月16日日曜日

イェール大夏期留学を諦めて、教訓

東大のIARU Global Summer Programイェール大学への短期派遣留学プログラムに受かっていたのですが、諸事情から辞退しました。最終的な決め手となったのは金銭的な負担で、奨学金と成績の大切さを改めて感じた次第です。

1.奨学金
恥ずかしながらこれまで奨学金制度というものをあまり利用したことの無い、脛かじりな人生でしたのであまり意識してこなかったのですが、奨学金の締切というのはほとんど実際に留学に行けることが決まる前です。気をつけましょう。

2.成績
奨学金は当然ですが、成績が良くなければもらえません。生まれてこのかた、学校の成績には無頓着、大学でも取りたい授業をとって、成績は最小努力でCをギリギリ掠め取ればOK、としてきた人生がこの期に及んで大変悔やまれます。成績が大事なんて知らなかった。


その代わりというわけでもないですが、8月31日から9月14日までオックスフォード大学に短期留学します。9月16日から28日はドイツにてEUの勉強です。

オックスフォード大学の夏期研修は非常に金銭面での負担が重いのですが、イェール大学留学の反省を生かし、奨学金諸々を利用して少しでも軽くしていけるようにします。ドイツ行きはセミナー参加費に参加にあたり自動支給される奨学金が全額充当される上に、航空券補助も出る金銭面的に素晴らしいプログラムです。

前者は政治、ジャーナリズムと関連する英語を学ぶ日本人向けのプログラムです。
後者はEUについての講義と、各機関の見学、ベルリンでのシンポジウムでの発表、です。

前者については、これまで3回も留学してるにも関わらずやはり英語圏での留学経験ことがないことに若干の不安感があり、英語圏で英語を学びたいという思いがあったこと、内容が政治とジャーナリズムという関心の核心に近いこと、という意味で、内容的に自分の求めていたものと合致度が高かったです。このブログも英語で併記していくようにしたいと思います。もちろん、オックスブリッジへの憧れ、ミーハー魂というのも否定はできません。2週間という短い期間ですが、その短い期間から最大限の成長を引き出すべくしっかり準備していきます。

後者については、去年から韓国・中国に留学してアジアの国際協力を学んだので、大学4年時にパリで欧州統合について学んで以来、再度ヨーロッパの地でその地域統合についてアジアの現状と比較しながら学びたい、欧州統合の2大巨頭であるもう一つの国、ドイツでも学びたい、というところです。

最後に、双方ともに現地集合現地解散なので、前後でできるだけヨーロッパを回れれば、と思います。